EXCEEDの同人ソフト開発日記という名の備忘録

趣味のゲームソフト開発人。プロなのかアマなのかは不明(不定)らしい。

任天堂のソフトはいつも予定通りに出てこないって言われるけど、
ソフト作りっていうのは、そういうもの。
ゲームソフトは、期限までにやれと言われて、徹夜したり死に物狂いでやったからといって、
期待通りのものにはならない。そういうふうにすると、
結局、チームは妥協しなければならなくなる。
妥協させられて、できたものは、粗くなってしまう。
ユーザーは目が肥えていますから、受け付けてもらえない

山内 薄

EXCEED2009-10-20


11/1 は東京の日本橋の綿商会館でゲームレジェンド11が開催されます。
内容的にはレトロゲーム系の同人イベントで、まあその筋の人たちが沢山集まるわけです。
私はサークル参加するわけではないのですが、OFF会の話のネタにと急遽新作仕込み中。果たして間に合うか?



http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/

メモ

6502 の BIT 命令について誤解を招く情報が見受けられるので、メモ

ソースの bit7 の内容が Nフラグに、bit6 の内容が V フラグにコピーされる。そして、ソースとアキュムレータの and をテストし、結果が Zフラグに反映される。アキュムレータ(ディスティネーション)やソースの内容に影響は出ない





(例1)

 BIT $6c

ゼロページの $6c.b の bit7の内容が Nフラグにコピーされ、bit6の内容が Vフラグにコピーされる。そして、アキュムレータと $6c.b の and を取り、結果が0なら Zフラグが立ち、非0ならZフラグがクリアされる。アキュムレータや$6c.bに影響は出ない







(例2)

label:
BIT $e300
BVC label

$e300.b のbit6 が1になるまでループする

巨大ピエロ

巨大ピエロ用のマクロを作っておくと変換作業がスムーズに行きそうな予感。おそらく、オリジナルソースもマクロで組まれていたんだろうと思われる箇所が多々ある。
ただ気になるのが、


SEC
ADC #$40

みたいな表記を見かけるが、前後関係を見ても、SEC の意味がない気がするのだが、これは意図してやっているのだろうか?まあ、完全移植が主旨なので


addi.b #$41,d0

としておけばいいだけだが・・

巨大ピエロ

またデッドタイムが発生したので、こっちの作業に復帰。とりあえず MC68000コードに置き換えてみる。

EPROM焼き

(ガラ空きの)電車の中でEPROMを焼くと、周囲の視線が冷たい気がするが、気のせいだろうか?(爆