AMIGA One
南青山の某ホテルで、コモドールファンクラブ(CFC)の皆さんが AMIGA One + OS4.0 のデモを行うというので行ってきた。でまあ、早い話、AMIGA Oneは、「Windowsが動かないAT互換機」という感じの構成になっていて、「AT互換機ケースに収まるボード」という形で供給されているようだ。
実は、諸侯の事情で遅刻してしまったため、肝心のデモは殆ど見ることができなかったが、簡単なフラクタルデモを幾つか見ることができた。CPUは恐らく、PowerPC G4 800MHzで、グラフィックボードも恐らく RADEON7000 だと思われるが、感覚的には、Pentium4 3GHz + WindowsXP よりも速い気がした。
欲しいことには間違いない>AMIGA One
その後、CFCの方で大量のClassic AMIGA関連のソフト&ボードをオークションという形で販売したのだが、なぜかゲームソフトだけはタダで、私も何本か貰って(貰わされて?)しまった。その中で、今な亡き英シグノシスの「リアンダー」というゲームソフトがあったのだが、これが違う意味で個人的大ヒット。
通常、海外のゲームソフトは、ゲーム雑誌で高い評価を得ると、その記事の文章を引用してパッケージに印刷するという風習があるのだが、どういうワケかこのゲームには、それの日本語訳が書いてあり、
これこそ絶対にだれでも欲しくなるプラットホームです。
(THE ONE,AMIGA 誌 93%)リアンダーはアミガでプレーする冒険プラットホームです。
(GAMES X 誌 評価 5/5)完全なまでのプログラム化。まさに最高の一言につきるサイグノウシスの製品です。
(AMIGA ACTION 誌 91%)※海外(英国?)では、100点満点を100%と表記する。
失礼ながら、パッケージの表面含めて笑ってしまった。たぶん、私の英文も海外の人が見たら、こんな感じになっているのだろうと推測される(笑)
でも、昔から親日派とされたシグノシス。日本人として、ちょっと嬉しかった。
C64のゲームが沢山つまったコンローラー型ゲーム機。FPGAかどうかは不明。FPGAによるワンチップC64だそうです。す、すげぇ・・・
あと、最後に、Dr.AMIGA の店長さんがお亡くなりになられたそうです。
故人のご冥福を心からお祈りいたします。